平成27年12月21日(月)
今年も、ついていたねぇ! お餅つき大会!!




年末恒例のお餅つき大会を実施しました。
当日は、穏やかに晴れ渡って風もなく、絶好の餅つき日和でした。
朝一番から木々の枝を燃やし、お湯を沸かします。
登園して来た園児たちは、乾いた空に立ち上る湯気や
ゆらゆら燃える炎、煙に興味津々でした。
蒸したもち米は、
園児たちが杵を手にペッタンペッタンお餅つき!
このついている時の感触や音の響きを
いつまでも覚えていることでしょう。
お昼は、つきたてのお餅をいただきました。
「柔らかくて、おいしいね!」
お餅つきは、日本の年末の行事で季節感いっぱいの中、
子供たちの五感を刺激します。
当日は、穏やかに晴れ渡って風もなく、絶好の餅つき日和でした。
朝一番から木々の枝を燃やし、お湯を沸かします。
登園して来た園児たちは、乾いた空に立ち上る湯気や
ゆらゆら燃える炎、煙に興味津々でした。
蒸したもち米は、
園児たちが杵を手にペッタンペッタンお餅つき!
このついている時の感触や音の響きを
いつまでも覚えていることでしょう。
お昼は、つきたてのお餅をいただきました。
「柔らかくて、おいしいね!」
お餅つきは、日本の年末の行事で季節感いっぱいの中、
子供たちの五感を刺激します。
平成27年11月18日(水)
秋たけなわ~


八幡神社の紅葉も、緑から黄緑、黄色や赤と色づき、
真っ青な空に映えています。
一日ごとに色の変わっていく様子を
園児たちも、その純粋な瞳で見つめています。
先日は、乾いた秋空のもと、
幼稚園すぐ北側の畑でお芋掘りをしました。
やわらかい土の上を歩いて
モグラのごとく掘れば
日当たり良好の畑から大きなお芋が
たくさん穫れました。
真っ青な空に映えています。
一日ごとに色の変わっていく様子を
園児たちも、その純粋な瞳で見つめています。
先日は、乾いた秋空のもと、
幼稚園すぐ北側の畑でお芋掘りをしました。
やわらかい土の上を歩いて
モグラのごとく掘れば
日当たり良好の畑から大きなお芋が
たくさん穫れました。
平成27年11月6日(金)
身も心も 背筋伸ばして

10月後半に、一クラス毎に八幡神社のご社殿内に上がり
参拝をしました。
写真は、年少さんの様子です。年少さんも、いつもとは違う空気感に包まれて、
元気いっぱいのお友達も、ちょっと神妙な面持ち?
今の時代、畳に正座をする機会もあまりないかもしれませんが
自然と背筋が伸びます。
園児たちには、「神様は、正直な人、優しい人、最後までやり続ける人を
応援して、見守ってくれますよ」とお話ししました。
グローバル化という言葉も巷にあふれていますが、
そんな時代だからこそ、世界から信頼されている日本の、日本人としての
根っこをたくましくして、
未来に羽ばたいていってほしいと強く思います。
参拝をしました。
写真は、年少さんの様子です。年少さんも、いつもとは違う空気感に包まれて、
元気いっぱいのお友達も、ちょっと神妙な面持ち?
今の時代、畳に正座をする機会もあまりないかもしれませんが
自然と背筋が伸びます。
園児たちには、「神様は、正直な人、優しい人、最後までやり続ける人を
応援して、見守ってくれますよ」とお話ししました。
グローバル化という言葉も巷にあふれていますが、
そんな時代だからこそ、世界から信頼されている日本の、日本人としての
根っこをたくましくして、
未来に羽ばたいていってほしいと強く思います。
平成27年10月16日(金)
真っ青な秋空、貸切!



10月10日運動会も予定通り実施し、
子供たちの成長に感激の一日となりました。
そして今週の水曜日、ご家庭からお弁当を用意してもらい
年長さんは、市立郷土博物館の上で大きな青空を貸切状態でいただきました。
ススキの穂も、風に揺れています。
年少さんは、八幡神社境内で、クラス輪になっていただきました。
成長盛り、食べ盛りの子供たちは、栄養と愛情いっぱいのお弁当を
たいらげていました。
子供たちの成長に感激の一日となりました。
そして今週の水曜日、ご家庭からお弁当を用意してもらい
年長さんは、市立郷土博物館の上で大きな青空を貸切状態でいただきました。
ススキの穂も、風に揺れています。
年少さんは、八幡神社境内で、クラス輪になっていただきました。
成長盛り、食べ盛りの子供たちは、栄養と愛情いっぱいのお弁当を
たいらげていました。
平成27年9月10日(木)
二学期が始まったよ~




夏休みも終わって、いよいよ9月、二学期が始まりました。
しかし今年の夏は、前半は猛暑猛暑でしたが
後半は雨の降る日や気温の低い日が続き
「夏は、どこに行ったんだろう~?」と
さびしくもありました。
雨が続いたせいか、八幡神社の木々の中には
キノコがにょきにょき生えていました。
ドングリはどうかと思って木の枝を見上げたら
セミの抜け殻が残っていました。
秋にはもう少し待ってもらって、
夏の思い出に浸ろうかなと思っていたら
台風が来ました。
雨が止んだ少しの晴れ間に、
東の空に虹が現れました。
しかし今年の夏は、前半は猛暑猛暑でしたが
後半は雨の降る日や気温の低い日が続き
「夏は、どこに行ったんだろう~?」と
さびしくもありました。
雨が続いたせいか、八幡神社の木々の中には
キノコがにょきにょき生えていました。
ドングリはどうかと思って木の枝を見上げたら
セミの抜け殻が残っていました。
秋にはもう少し待ってもらって、
夏の思い出に浸ろうかなと思っていたら
台風が来ました。
雨が止んだ少しの晴れ間に、
東の空に虹が現れました。
平成27年8月19日(水)
まだまだ 夏! でも…


お盆休みも開け、夏休みも後半です。
幼稚園では、預かり保育を絶賛実施中!
さてさて、保護者の方と一緒に送迎してきた卒園児のお兄ちゃんに
わが身のことを振り返りながら聞いてみました。
「夏休みの宿題は、終わった?」
「漢字も算数も終わって、あとね、絵日記だけだよ」
早い!早すぎる~!
ということで、まだまだ夏であって!と、
青い空と白い雲の夏らしい写真を一枚。
実はこれ、多摩湖の堰堤で撮影しました。
と思っていたら、
幼稚園の下駄箱に殿様バッタ発見!
園の周りからはつくつく法師の鳴き声も聞こえてくるようになりました。
秋が少しずつ、様子をうかがい始めたようです。
幼稚園では、預かり保育を絶賛実施中!
さてさて、保護者の方と一緒に送迎してきた卒園児のお兄ちゃんに
わが身のことを振り返りながら聞いてみました。
「夏休みの宿題は、終わった?」
「漢字も算数も終わって、あとね、絵日記だけだよ」
早い!早すぎる~!
ということで、まだまだ夏であって!と、
青い空と白い雲の夏らしい写真を一枚。
実はこれ、多摩湖の堰堤で撮影しました。
と思っていたら、
幼稚園の下駄箱に殿様バッタ発見!
園の周りからはつくつく法師の鳴き声も聞こえてくるようになりました。
秋が少しずつ、様子をうかがい始めたようです。
平成27年8月10日(月)
開パ宣言!



年長さんのお泊り保育、
夏祭り気分盛り上がる夕涼み会と続き、
一学期も終了しました。
幼稚園では8月から預かり保育が始まりました。
天気の良い日は、楽しいプールの時間が待っています!
夏の太陽が降り注げば、
プールサイドにビーチパラソルを立てたくなるってものです。
と、言うことで、今回の開○○宣言シリーズは、
ビーチパラソルが開いた、開パ宣言!
あと3枚目の写真は、幼稚園西側に咲いている花です。
背丈も葉も大きくて、たくさんの白い花をつけています。
夏らしい、濃い甘い匂いを放っています。
夏祭り気分盛り上がる夕涼み会と続き、
一学期も終了しました。
幼稚園では8月から預かり保育が始まりました。
天気の良い日は、楽しいプールの時間が待っています!
夏の太陽が降り注げば、
プールサイドにビーチパラソルを立てたくなるってものです。
と、言うことで、今回の開○○宣言シリーズは、
ビーチパラソルが開いた、開パ宣言!
あと3枚目の写真は、幼稚園西側に咲いている花です。
背丈も葉も大きくて、たくさんの白い花をつけています。
夏らしい、濃い甘い匂いを放っています。