平成29年4月28日(金)
東大和市立郷土博物館にあまたの鯉のぼり!


東大和市立郷土博物館では、
毎年この時季、鯉のぼりを飾っていますが
今年はたくさんの鯉のぼりを飾ろうということになり
当園の園児たちが色画用紙で製作した鯉のぼりが
エントランスホールに飾られました。
期間は、5月7日までということです。
飾られた翌日、さっそくクラスごとに郷土博物館を見学。
園児たちは、自分の作った鯉のぼりを探していました。
連休中は、家族そろって郷土博物館へ行こう!
毎年この時季、鯉のぼりを飾っていますが
今年はたくさんの鯉のぼりを飾ろうということになり
当園の園児たちが色画用紙で製作した鯉のぼりが
エントランスホールに飾られました。
期間は、5月7日までということです。
飾られた翌日、さっそくクラスごとに郷土博物館を見学。
園児たちは、自分の作った鯉のぼりを探していました。
連休中は、家族そろって郷土博物館へ行こう!
平成29年4月28日(金)
入園奉告祭をしました

平成29年度が始まって約三週間が経ちました。
先日は、年少さんと年中さんが手をつなぎ
八幡神社ご社殿前に勢ぞろいしました。
神様の大きなお力と
子供たちのすくすく大きくなっていくパワーと
先生たちの、カワイイ子供たちと出会えた感謝の気持ちが
一つになって
子供たちを成長させていくエネルギーになったことと思います。
写真の通り、ご社殿前に並ぶのですが
入園奉告祭は不思議と晴れの日が多いです。
先日は、年少さんと年中さんが手をつなぎ
八幡神社ご社殿前に勢ぞろいしました。
神様の大きなお力と
子供たちのすくすく大きくなっていくパワーと
先生たちの、カワイイ子供たちと出会えた感謝の気持ちが
一つになって
子供たちを成長させていくエネルギーになったことと思います。
写真の通り、ご社殿前に並ぶのですが
入園奉告祭は不思議と晴れの日が多いです。
平成29年4月13日(木)
啓蟄の暦のとおり、カエル登場【閲覧注意】



八幡神社境内の菜の花が咲き乱れ、
春色に染まりました。
そんな折、池にカエルが登場との通報が!
現場に急行すると、なかなかのカエルっぷりです。
しかも暦の上では啓蟄の日を過ぎた直後、
なんと律儀なカエルなのでしょう。
自然の営みのすごさ、不思議さを感じます。
捕獲して園児たちに見せると、
生き物博士たちが目を輝かせて近づいてきました。
最後まで読んでいただき恐縮ですが
はちまんブログ初の【閲覧注意】です。
カエルの苦手な方、ゴメンなさい。
春色に染まりました。
そんな折、池にカエルが登場との通報が!
現場に急行すると、なかなかのカエルっぷりです。
しかも暦の上では啓蟄の日を過ぎた直後、
なんと律儀なカエルなのでしょう。
自然の営みのすごさ、不思議さを感じます。
捕獲して園児たちに見せると、
生き物博士たちが目を輝かせて近づいてきました。
最後まで読んでいただき恐縮ですが
はちまんブログ初の【閲覧注意】です。
カエルの苦手な方、ゴメンなさい。
平成29年4月13日(木)
神社にお参り



2月の下旬、クラスごとに神社に昇殿して
参拝をしました。
先日のお遊戯会では、みんながそれぞれの役割を一生懸命演じ
一つの劇が出来上がったこと、
これは、大人になって社会を支えていることと
同じですよと、伝えました。
古来からの、日本人の勤労に対する意識にもつながっています。
さてさて参拝後は、ほうきを手に境内を
清掃しました。
みんな、やる気満々です。
日本人の勤労意識がよみがえったのかも。
この調子なら、遊んだおもちゃもなども
上手に片づけられる・・・ハズです。
参拝をしました。
先日のお遊戯会では、みんながそれぞれの役割を一生懸命演じ
一つの劇が出来上がったこと、
これは、大人になって社会を支えていることと
同じですよと、伝えました。
古来からの、日本人の勤労に対する意識にもつながっています。
さてさて参拝後は、ほうきを手に境内を
清掃しました。
みんな、やる気満々です。
日本人の勤労意識がよみがえったのかも。
この調子なら、遊んだおもちゃもなども
上手に片づけられる・・・ハズです。
平成29年4月13日(木)
今年も、作って遊んで、大笑い!




今年も、わくわく、ワクワクな方が来てくれました!!
赤い帽子に黒丸メガネの、わくわくsunです。
楽しいお話に楽しい工作、みんな口を大きく開けて大笑い。
まだまだ外は寒いけど、
わくわくsunパワーで、大笑いして体温上昇、免疫力も上昇!
体の中からぽっかぽかとなりました。
赤い帽子に黒丸メガネの、わくわくsunです。
楽しいお話に楽しい工作、みんな口を大きく開けて大笑い。
まだまだ外は寒いけど、
わくわくsunパワーで、大笑いして体温上昇、免疫力も上昇!
体の中からぽっかぽかとなりました。
平成29年4月12日(水)
お遊戯会開催しました




2月12日、ハミングホールにてお遊戯会を実施しました。
当日は、先生方製作の愛情こもった衣装を身にまとい、
クラスのお友達と一緒に堂々の発表です。
フィナーレは、保護者の方も担任の先生方も、感動と感涙にあふれています。
未就園児のはっちぃ教室のお友達もミッキー&ミニーになって、
かわゆくお遊戯できました。(1枚目の写真)
年長さんは、劇のほか合奏も発表をします。
みんなで制服を着て舞台に立ちます。
とあるHクンは、冬でも半袖で過ごす元気っ子ですが
合奏の時ばかりはさすがのHクンも制服のブレザーを着用です。
やがてHクンのクラスも合奏が終わり、幕が閉まりました。
するとほっとしたのかHクン、ポロッと一言「…暑い。」
一年中半袖少年のHクン、
ハミングホールの暑さにも負けず
まさに熱演でした!
当日は、先生方製作の愛情こもった衣装を身にまとい、
クラスのお友達と一緒に堂々の発表です。
フィナーレは、保護者の方も担任の先生方も、感動と感涙にあふれています。
未就園児のはっちぃ教室のお友達もミッキー&ミニーになって、
かわゆくお遊戯できました。(1枚目の写真)
年長さんは、劇のほか合奏も発表をします。
みんなで制服を着て舞台に立ちます。
とあるHクンは、冬でも半袖で過ごす元気っ子ですが
合奏の時ばかりはさすがのHクンも制服のブレザーを着用です。
やがてHクンのクラスも合奏が終わり、幕が閉まりました。
するとほっとしたのかHクン、ポロッと一言「…暑い。」
一年中半袖少年のHクン、
ハミングホールの暑さにも負けず
まさに熱演でした!
平成29年1月20日(金)
大寒過ぎれば 春まであと少し…




暦通り、大寒のこの週は、
寒さが大変厳しかったですね。
今週のはじめには
幼稚園の池にも厚い氷が張りました。
朝、園児たちにこの氷を池から割って渡すと、
その冷たさを感じたり朝日に輝くさまを瞳に映したり、
また手から滑って割れてしまうと、
今度は足で踏んでペキペキ音をさせたりと、
冬を楽しんでいました。
と思っていたら、園バスの駐車場には、
さっそく梅のつぼみも膨らみ始めました。
梅と言ったら、鶯!
神社境内の榊に来た緑の小鳥を見つけました。
「あれっ、ホーホケキョと鳴かない。
カレンダーを見て、立春まで待っているのかな」と思っていたら
この小鳥は、メジロでしょうか。
なお二枚目の写真には、3羽写っています。見つけてみて下さい。
この時季は、木々の枝は葉を落としているので
いろいろな鳥たちを目にすることができます。
寒さが大変厳しかったですね。
今週のはじめには
幼稚園の池にも厚い氷が張りました。
朝、園児たちにこの氷を池から割って渡すと、
その冷たさを感じたり朝日に輝くさまを瞳に映したり、
また手から滑って割れてしまうと、
今度は足で踏んでペキペキ音をさせたりと、
冬を楽しんでいました。
と思っていたら、園バスの駐車場には、
さっそく梅のつぼみも膨らみ始めました。
梅と言ったら、鶯!
神社境内の榊に来た緑の小鳥を見つけました。
「あれっ、ホーホケキョと鳴かない。
カレンダーを見て、立春まで待っているのかな」と思っていたら
この小鳥は、メジロでしょうか。
なお二枚目の写真には、3羽写っています。見つけてみて下さい。
この時季は、木々の枝は葉を落としているので
いろいろな鳥たちを目にすることができます。