平成30年12月28日(金)
二学期の新しいお友達


ある女の子が
自分の家の玄関に、何やらさなぎを発見。
そのさなぎを幼稚園に持ってきて
みんなで観察することに。
名前はずばり、「さなぎ」ちゃん。
教室に新しい仲間が加わったことを
園児たちはご家庭でもお話ししたそうです。
「今日ね、〇〇組さんにさなぎちゃんが来たんだよ!」
ある保護者の方は、
「ちょうど二学期に、新しく転入してきたお友達なのね。
名前は…、さなぎちゃん。」と思ったそうです。
やがて さなぎちゃんは、10日ほど経ったある日、
きれいなアゲハ蝶に羽化しました。
その後クラスみんなで郷土博物館の上の原っぱで
お別れをし、舞い飛んで行く姿を見送りました。
自分の家の玄関に、何やらさなぎを発見。
そのさなぎを幼稚園に持ってきて
みんなで観察することに。
名前はずばり、「さなぎ」ちゃん。
教室に新しい仲間が加わったことを
園児たちはご家庭でもお話ししたそうです。
「今日ね、〇〇組さんにさなぎちゃんが来たんだよ!」
ある保護者の方は、
「ちょうど二学期に、新しく転入してきたお友達なのね。
名前は…、さなぎちゃん。」と思ったそうです。
やがて さなぎちゃんは、10日ほど経ったある日、
きれいなアゲハ蝶に羽化しました。
その後クラスみんなで郷土博物館の上の原っぱで
お別れをし、舞い飛んで行く姿を見送りました。
平成30年12月28日(金)
いい旅 夢気分




7月30日に、福島の会津若松の八角(やすみ)神社(写真一枚目)に行ってきました。
創建は、大同2(西暦807)年だという、たいへんな古社です。
その八角神社に大学の友人が宮司に就任し、大祭(年に一度の大きなお祭り)の
神事を一緒に奉仕しようと声をかけてくれたからです。
早朝出発し、午前8時前には到着しました。
おみくじの準備などをしていると、
一緒に神事を行う神職も到着しました。
神事も無事終了し、少し時間があったので
せっかくなので白虎隊で有名な鶴ヶ城(写真四枚目)へ
行ってきました(徒歩15分くらい!)。
そういえば、今年は明治150年です。
写真二枚目は、縁日の準備が整う境内
写真三枚目は、当の友人。おなか周りを中心に、すっかり貫禄がついた…。
真摯に神社の仕事をしている姿や、地域の方々から信頼されている様子を見て、
その貫禄は、見た目だけではないものを感じました。
今回は、あらためて時の流れを感じるとともに、
自分も日ごろの神明奉仕に、幼児教育にまたしっかり取り組んでいこうと思いました。
いい刺激を受けることができ、また少し学生時代の気分に戻れた旅となりました。
創建は、大同2(西暦807)年だという、たいへんな古社です。
その八角神社に大学の友人が宮司に就任し、大祭(年に一度の大きなお祭り)の
神事を一緒に奉仕しようと声をかけてくれたからです。
早朝出発し、午前8時前には到着しました。
おみくじの準備などをしていると、
一緒に神事を行う神職も到着しました。
神事も無事終了し、少し時間があったので
せっかくなので白虎隊で有名な鶴ヶ城(写真四枚目)へ
行ってきました(徒歩15分くらい!)。
そういえば、今年は明治150年です。
写真二枚目は、縁日の準備が整う境内
写真三枚目は、当の友人。おなか周りを中心に、すっかり貫禄がついた…。
真摯に神社の仕事をしている姿や、地域の方々から信頼されている様子を見て、
その貫禄は、見た目だけではないものを感じました。
今回は、あらためて時の流れを感じるとともに、
自分も日ごろの神明奉仕に、幼児教育にまたしっかり取り組んでいこうと思いました。
いい刺激を受けることができ、また少し学生時代の気分に戻れた旅となりました。
平成30年8月7日(火)
夏だ、プール100%!




今年もまた、プールの季節がやってきました。
まずは、安全祈願の神事です。
今年は晴れ続きで、
6月後半から予定していたプールの日程は、
天候や水温が良好でしたので
一学期間は100%予定通り実施できました。
まずは、安全祈願の神事です。
今年は晴れ続きで、
6月後半から予定していたプールの日程は、
天候や水温が良好でしたので
一学期間は100%予定通り実施できました。
平成30年8月7日(火)
じゃがいも掘り




7月上旬に、学年ごとにジャガイモ掘りをしました。
園児たちは、ふかふかの土を踏んで
掘り始めれば、
日当たり良好の畑から
たくさんのジャガイモが穫れました。
土の中からジャガイモを掘り出すことともに
土や草のにおいを感じたり、
ちょこまかと動き回る虫たちを追いかけたり
見上げた青い空や流れる白い雲も
夏の一コマとして脳裏に刻まれたことと思います。
園児たちは、ふかふかの土を踏んで
掘り始めれば、
日当たり良好の畑から
たくさんのジャガイモが穫れました。
土の中からジャガイモを掘り出すことともに
土や草のにおいを感じたり、
ちょこまかと動き回る虫たちを追いかけたり
見上げた青い空や流れる白い雲も
夏の一コマとして脳裏に刻まれたことと思います。
平成30年8月7日(火)
梅雨明け~七夕さま




今年の梅雨明けは早く、真っ青な空が広がりました。
とある風の強い日、園庭に鳥の巣が落ちてきました。
まさに天然もの!
7月に入ってから、幼稚園では七夕飾りをしました。
園児たちの短冊に書かれた願いも
今年は雨の心配もなく
星空に届いたことでしょう。
とある風の強い日、園庭に鳥の巣が落ちてきました。
まさに天然もの!
7月に入ってから、幼稚園では七夕飾りをしました。
園児たちの短冊に書かれた願いも
今年は雨の心配もなく
星空に届いたことでしょう。
平成30年8月7日(火)
年長さん お泊り保育実施




6月22日、23日に、
年長さんのお泊り保育を実施しました。
天覧山に登ってお昼をいただき
園に戻ってからお風呂屋さんで汗を流しました。
花火の後は、お友達と枕を並べて
「おやすみなさい」。
翌朝は、お散歩から始まります。
八幡神様に、朝のご挨拶と
お泊り保育中も見守っていただいたことへの
感謝の気持ちでお参り。
中には「またお泊り保育がしたいです」と
お願いしたお友達もいたらしい…。
年長さんのお泊り保育を実施しました。
天覧山に登ってお昼をいただき
園に戻ってからお風呂屋さんで汗を流しました。
花火の後は、お友達と枕を並べて
「おやすみなさい」。
翌朝は、お散歩から始まります。
八幡神様に、朝のご挨拶と
お泊り保育中も見守っていただいたことへの
感謝の気持ちでお参り。
中には「またお泊り保育がしたいです」と
お願いしたお友達もいたらしい…。
平成30年8月7日(火)
父の日保育参観




父の日保育参観には、
たくさんのお父さん方においでいただきました。
一緒に製作やゲームを楽しみました。(一枚目)
園児たちの作ったプレゼントを渡す瞬間を
すぐそばでお母さんが撮影!(二枚目)
目の中に入れても痛くない我が子を肩車したら
目を押さえられてしまったお父さん(三枚目)
園児たちの描いた「お父さんの顔」
たいへんゲージツ的でありながら
温かみが感じられます。(四枚目)
たくさんのお父さん方においでいただきました。
一緒に製作やゲームを楽しみました。(一枚目)
園児たちの作ったプレゼントを渡す瞬間を
すぐそばでお母さんが撮影!(二枚目)
目の中に入れても痛くない我が子を肩車したら
目を押さえられてしまったお父さん(三枚目)
園児たちの描いた「お父さんの顔」
たいへんゲージツ的でありながら
温かみが感じられます。(四枚目)