平成28年7月22日(金)
梅雨、時々夏。
一時、高温注意報も出て
夏が来たかと思ったものの、
梅雨空の続く毎日です。

幼稚園の周りも、
木々の呼吸した空気で水分をいっぱい含んでいるようです。

そんなとある日の夕方、東の方角を見ると
夏の雲が夕日に照らされていました。

梅雨が明けて夏色に輝く日も、もう少しで来ることでしょう。
平成28年6月10日(金)
菜の花を刈る
春に咲いていた菜の花

5月下旬のとある日、咲き終わった菜の花の種を取る前の作業として
年長さんが菜の花を抜き取る作業をしました。

木々に囲まれた中、緑の草畑に入れば、自分よりも背丈の高い草もありました。

しわしわ? しなしな? かさかさ? 実際に持った時の感触も勉強です。
思っていたよりも、軽い?重い?

また抜いてみると、目に見えない根っこも出てきて
園児たちは興味津々でした。

その横でアリンコやダンゴ虫と遊びに興じる姿も。

遊びながら自然と触れ合う日となりました。
幼子の胸に刻んでほしい原風景の一つです。
平成28年5月18日(水)
青い空 緑の風
春の桜の季節から
まさに風薫る季節となりました。

深呼吸すると、緑のにおいがします。
緑地の中からは、キツツキの音も聞こえてきます。

これからの季節、
だんだんとコントラストが強くなっていきます。

園児たちも新陳代謝を爆発させて
汗をかきながら園庭を走り回っています。
平成28年3月25日(金)
つくって あそんで 大笑い!
2月のとある日、
とても とても とってもワクワクする方が来てくれました。

そうです、赤い帽子に黒丸メガネ!と言ったら
あの方です!ホンモノです!

楽しくお話ししながら
次々と手作りおもちゃができていき
園児たちも大喜び!
大人なら、免疫向上率1000%間違いなしの大笑い!
とっても楽しい時間となりました。

先生たちは、大笑いしながらも
製作の様子をメモして、次の日にさっそく自ら作り
園児たちが楽しんでいました。
平成28年3月24日(木)
馬のおまわりさん 来園!
ピーポくんも登場して、交通安全教室を実施しました。

お巡りさんから、信号の意味や横断歩道の渡り方を
教えてもらいました。

そのあと、警視庁の騎馬隊のみなさんが来てくれました。
その凛々しさに、園児たちもあこがれの眼差しを送っていました。
年長園児は、一人ひとり騎馬隊の方と一緒に乗馬させていただきました。

と思っていたら、ピーポ君がいない!?
ピーポ君、脱走? 職務放棄!?
お巡りさん曰く、馬は繊細な動物なので、
ピーポ君がいると集中できないとか。
色か姿かその動きか、ピーポ君の何が馬を惑わすのでしょうか。

さてさて、交通安全では、
「守るルールに守られる」大事なことを学べました。
年長さんは、四月からは小学生。
気を付けて登下校してね。
平成28年1月20日(水)
穏やかに新年を迎えて 春よ来い
今年の三が日は、たいへん穏やかでした。
天気もよく気温もあたたかく、一年間このように平穏であってほしいと願います。

この冬は暖冬と言われていて、12月になっても冬らしい寒さは
あまり感じられずにいました。
八幡神社社務所の庭の梅の木は、昨年末にはつぼみがほころびはじめていました。
今年は、秋から春へ?冬はどこへ!?と思うほどでした。

冬休みが明けるころには気温も下がり、畑に霜も降りて
冬らしい光景となりました。
「冬は、こうでなくちゃ。春は、待ちわびてこそ!」と思っていたところ
1月17日夜から雪が降りました。
園庭も幼稚園の周りの木々も、銀世界となりました。

早く雪は溶けてほしいけど、
もう少し春を待ちわびる時間を楽しむこととしましょうか。

平成27年12月29日(火)
落ち葉と 戯れる
今年は12月も半ばを過ぎても気温が高かったのか、
幼稚園の周りの木々も、冬支度はのんびりしていたようです。
葉を落とし終わる時期が、例年より遅く感じられました。

写真は12月第三週の、とある日です。
たっぷりの落ち葉の上に寝転んでみたり、泳いでみたり
舞い上がらせてみたり。
座ると腰から下が隠れてしまうほどでした。

また葉っぱの匂いと音が、乾いた季節を実感させてくれます。
All Rights Reserved. Copy Rights 2014 Yamato Hachiman Yochien