平成29年1月10日(火)
謹賀新年
あけましておめでとうございます。

晴れ渡った青空が広がる中、平成29年の幕開けです。

写真は、八幡神社の元日の様子です。
ご覧のとおり、昼間は長い列が続く中、
多くの善男善女が初詣にいらっしゃいました。

ご家族で、友達同士で、あるいは今はやりのボッチでと
みなさんそれぞれ、神様に感謝と心願成就を胸に参拝されたことでしょう。

そんな中、1月3日には
近くの高校のハンドボール部の生徒さんがお参りに来ました。
総勢100名ほどだったと思います。

手水もしっかり行って心身を清め、
他の参拝者にも配慮しながら
隊列となってそろって二礼二拍手一礼していました。

その姿はすがすがしいの一言です。
生徒みなさんが、きちんと青春しているなぁとうれしく思いました。

一朝一夕では、なかなかこうはいかないでしょう。
日頃の、先生方やコーチの方々の指導と生徒さんの姿勢、心がけの表れだと思います。

やはり、子供や若者は国の宝物です。
今回のこの若者たちの姿に、
安心して我が国日本の未来を託すことができると思いました。

頑張れ、若者! がんばれ○○高校ハンドボール部!

平成28年12月5日(月)
朝からきりきり舞い
今朝は、たいへん濃い霧が立ち込めていました。

幼稚園に続く郷土博物館横の道路も、
先が見えません。
園舎もすっかり霧に包まれてしまいました。

四枚目の写真は、郷土博物館の屋上から
東大和市内への方角です。

まさに目の前が真っ白!

いつ晴れるのだろう、霧が出たらキリがない…と思っていたら
案外早く消えてしまいました。

もう少し、幻想的な霧の世界を楽しみたかった気もします。
平成28年11月8日(火)
感謝と奉仕の心の涵養
10月末に、学年ごとに日を決めて、
クラスごとに八幡神社のご社殿に入りました。

ご社殿にて、畳に正座をして背筋を伸ばし
まずは二礼二拍手一礼です。
神様は、目に見えないけれど、
みんなのことを応援し見守ってくれていますよ、とお話ししました。

そのあと、ほうきを手にして、境内や階段の落ち葉掃きをしました。
「神様にありがとう」の気持ちを形にすべく、
また、奉仕する心や環境を整える心、
周りに気が付き行動する心を養うべく
お掃除です。

お掃除後、教室に戻ったら「○○もきれいにしよう」と
さっそく自ら実践する園児もいました。
先週の金曜日、
東大和市立第九小学校四十周年記念式典に出席いたしました。

東大和市長さんをはじめ、多くのご来賓がおいでの中、
たいへん素晴らしい式典と感銘を受けました。

特に児童のみなさんの
式典での着座時や起立の姿勢、
各教室での自分たちが調べたことの発表の態度など
とても立派な姿は、大変頼もしく感じられました。

また、卒園児たちの活躍している様子も見ることができ、
たいへんうれしく思いました。

児童皆さんの明るい表情に、
あらためて子供たちというのは国の宝物だと思いました。

校長先生をはじめ各先生方と
地域のみなさんが、子供たちを一体となってはぐくんでいる
温かい学校だなと感じました。

このたびは四十周年、誠におめでとうございました。
平成28年10月20日(木)
デッカイ青空の下でお弁当
運動会も終わった とある日、
年少さんたちは、郷土博物館の上で
お弁当をいただきました。

大きな秋空を貸切にして
お友達と輪になっていただきます。

心地よい風とお友達の笑顔も、ごちそうとなりました。
平成28年9月29日(木)
秋だ! 紅葉だ! デカマキリだ!
紅葉の枝の先が、少しずつ色づいてきました。
このところ、少し残暑が戻ってきたのですが、
季節は着実に進んでいるようです。

ドングリも幼稚園の周りにたくさん落ちていて、
年少さんは製作に使うため、林の間に入って
いっぱい集めていました。

園庭にはカマキリが闊歩しており
大きなカマキリも登場!
でかいカマキリなので
デカマキリです。

三枚目の写真、
虫カゴをのぞき込むお友達と
見つめあっているような・・・。
平成28年7月28日(木)
じゃがいも掘り
7月の半ば、学年ごとにじゃがいも掘りをしました。

年少さんは年長さんと一緒にホリホリ!

みんなモグラさんのごとく一心に掘りました。

畑に入った時の土の柔らかさや掘った時の感触
土のにおい、
また、いも掘りしている すぐ横を ちょこまか お散歩中の名もない虫たち・・・。
そんな光景、しっかり脳裏に刻まれたことでしょう。

掘ったじゃがいもは、当日おうちへのお土産として持ち帰ったり
園内で後日、塩茹でにして給食の時間にいただきました。
All Rights Reserved. Copy Rights 2014 Yamato Hachiman Yochien