令和元年7月31日(水)
梅雨時のレース

梅雨時になると、多く目につくカタツムリ。
木の葉はもとより、神社の参道や教室の窓、テラス。
梅雨真っ最中の、とある6月下旬のこの日は、
幼稚園園舎の外壁を
高みに向かって這っていました。
と思っていたら、さらにもう一匹。
写真右上のカタツムリは、
胴体をにゅいぃ~んと伸ばして、
足はなくとも急ぎ足な様子。
下のカタツムリは、「待ってくれ~」と
後を一生懸命追っているよう。
もしかしたら、息切れしているかも。
肩はなくとも、肩で息をしている様子。
年に一度の梅雨だから、カタツムリさんも命を謳歌して下さい。
木の葉はもとより、神社の参道や教室の窓、テラス。
梅雨真っ最中の、とある6月下旬のこの日は、
幼稚園園舎の外壁を
高みに向かって這っていました。
と思っていたら、さらにもう一匹。
写真右上のカタツムリは、
胴体をにゅいぃ~んと伸ばして、
足はなくとも急ぎ足な様子。
下のカタツムリは、「待ってくれ~」と
後を一生懸命追っているよう。
もしかしたら、息切れしているかも。
肩はなくとも、肩で息をしている様子。
年に一度の梅雨だから、カタツムリさんも命を謳歌して下さい。
令和元年7月31日(水)
剣道の稽古



姿勢を正し、
礼節をもって相手と向き合う。
剣先まで気持ちを込める。
最後に心落ち着ける。
年長さんの剣道の稽古が始まりました。
凛々しく元気よく、剣の道に進もう。
礼節をもって相手と向き合う。
剣先まで気持ちを込める。
最後に心落ち着ける。
年長さんの剣道の稽古が始まりました。
凛々しく元気よく、剣の道に進もう。
令和元年7月31日(水)
春の遠足


昭和記念公園にて、親子遠足を実施しました。
学年ごとにリクリエーションをしたり
みんなでお弁当を食べたり
走り回ったり、芝生の上を転がったり
追いかけっこをしたり。
園児たちも保護者の方も先生も
みんなで楽しい汗をかきました。
学年ごとにリクリエーションをしたり
みんなでお弁当を食べたり
走り回ったり、芝生の上を転がったり
追いかけっこをしたり。
園児たちも保護者の方も先生も
みんなで楽しい汗をかきました。
令和元年7月31日(水)
母の日参観




母の日にちなんで
学年ごとに母の日保育参観を実施しました。
園児たちは、
普段は、なかなか言えない
「ありがとう」の気持ちを形にして
歌を歌ったりプレゼントを渡したり、
保護者の方には
お子さんの成長を実感できたり、
楽しくかつあたたかな時間となりました。
学年ごとに母の日保育参観を実施しました。
園児たちは、
普段は、なかなか言えない
「ありがとう」の気持ちを形にして
歌を歌ったりプレゼントを渡したり、
保護者の方には
お子さんの成長を実感できたり、
楽しくかつあたたかな時間となりました。
令和元年7月31日(水)
入園奉告祭

八幡神様のご神前に進み
入園奉告祭を行いました。
在園中のご加護により
安全、健康に、そして大きな成長をお願いしました。
担任の先生方も
園児たちのために職務に取り組む誓いを立て
拝礼しました。
入園奉告祭を行いました。
在園中のご加護により
安全、健康に、そして大きな成長をお願いしました。
担任の先生方も
園児たちのために職務に取り組む誓いを立て
拝礼しました。
令和元年7月31日(水)
ひょー!


それは、5月4日のことでした。
事務室にいたら、
急にカンカン、パンパン
激烈な音が聞こえてきました。
ひょー!っと思って外を見ると、びっくり、
雹ー!でした。人工芝の
表ー面もうっすら白くなっていました。が、
あっという間に溶けてなくなってしまいました。
事務室にいたら、
急にカンカン、パンパン
激烈な音が聞こえてきました。
ひょー!っと思って外を見ると、びっくり、
雹ー!でした。人工芝の
表ー面もうっすら白くなっていました。が、
あっという間に溶けてなくなってしまいました。