令和元年7月31日(水)
七夕さま




みんなの願いを込めた短冊や七夕飾りを
大きな竹に付けました。
七夕様に願いが届くよう
みんなで手を合わせます。
大きな竹は、横に倒していますので
枝ではない反対側は、幹の切った底です。
早速切った幹の底をのぞき込むお友達。
もしかしたら、かぐや姫に会えるかも。
大きな竹に付けました。
七夕様に願いが届くよう
みんなで手を合わせます。
大きな竹は、横に倒していますので
枝ではない反対側は、幹の切った底です。
早速切った幹の底をのぞき込むお友達。
もしかしたら、かぐや姫に会えるかも。
令和元年7月30日(火)
平成から令和へ



平成から新しい元号、令和に改元されました。
5月1日には、八幡神社の御神前において
神様に改元のご奉告をいたしました。
ご社頭には、新しい御代を奉祝すべく
幟も立てました。
長い10連休の後
登園してきた園児たち。
平成の子供たちから令和の子供たちとなりました。
がんばれ、今の子供達!と、
さだまさしの曲を歌いたくなる
私、昭和の子供でした。
5月1日には、八幡神社の御神前において
神様に改元のご奉告をいたしました。
ご社頭には、新しい御代を奉祝すべく
幟も立てました。
長い10連休の後
登園してきた園児たち。
平成の子供たちから令和の子供たちとなりました。
がんばれ、今の子供達!と、
さだまさしの曲を歌いたくなる
私、昭和の子供でした。
令和元年7月30日(火)
郷土博物館に たくさんのこいのぼり


ご家庭でのご協力を得て、
こどもの日に向けて製作したこいのぼりが、
今年度も郷土博物館入り口に飾られ
たくさん泳いでいました。
写真は、
「僕の作ったこいのぼりは、どこにあるかなぁ~」と
博物館に見学に行った時の写真です。
子供たちの個性が現れた
たくさんのこいのぼりが泳ぐ姿は
たいへん賑やかでした。
こどもの日に向けて製作したこいのぼりが、
今年度も郷土博物館入り口に飾られ
たくさん泳いでいました。
写真は、
「僕の作ったこいのぼりは、どこにあるかなぁ~」と
博物館に見学に行った時の写真です。
子供たちの個性が現れた
たくさんのこいのぼりが泳ぐ姿は
たいへん賑やかでした。
令和元年7月30日(火)
平成31年度 始まる



今年の桜は、やや長く咲いていました。
幼稚園へと続く坂道も、
春色に染まります。
入園式、始業式に続いて
平成31年度の毎日が始まりました。
スクールバスから降りた後
年長に進級したお友達が
新入園児を教室に手を引いて連れていきます。
幼稚園へと続く坂道も、
春色に染まります。
入園式、始業式に続いて
平成31年度の毎日が始まりました。
スクールバスから降りた後
年長に進級したお友達が
新入園児を教室に手を引いて連れていきます。
令和元年7月27日(土)
平成30年度に ありがとう




春の暖かな日差しに包まれて
年長さんは、園庭でお弁当をいただきました。
一年間の成長をともに喜び
小学校入学後も、さらなる飛躍を祈って
水筒で「カンパ~イ!」
教室にもありがとう。
全員に雑巾を渡したところ
みんなが自然と横一列となりました。
仲良すぎ!!(四枚目写真)
年長さんは、園庭でお弁当をいただきました。
一年間の成長をともに喜び
小学校入学後も、さらなる飛躍を祈って
水筒で「カンパ~イ!」
教室にもありがとう。
全員に雑巾を渡したところ
みんなが自然と横一列となりました。
仲良すぎ!!(四枚目写真)
令和元年7月27日(土)
啓蟄だよ カエル登場!!


3月の、とある日午前9時半過ぎ、
池にカエル現るとの一報が入りました。
急行してみると、
金魚の隠れるための石の陰に
カエルの足が動くのを現認。
棒二本で掴み、確保!
なかなかの大物です。
ケースの中に入れれば
園児たちが興味津々で
近寄ってきます。
毎年啓蟄前後の見慣れた光景となりました。
最後に一言申し添えておきます。
カエルの苦手な方、閲覧注意でした。
池にカエル現るとの一報が入りました。
急行してみると、
金魚の隠れるための石の陰に
カエルの足が動くのを現認。
棒二本で掴み、確保!
なかなかの大物です。
ケースの中に入れれば
園児たちが興味津々で
近寄ってきます。
毎年啓蟄前後の見慣れた光景となりました。
最後に一言申し添えておきます。
カエルの苦手な方、閲覧注意でした。
令和元年7月27日(土)
ご社殿に昇殿

三学期も、
クラスごとに八幡神社ご社殿に昇殿いたしました。
背筋を伸ばし、胸の前で両手を合わせれば
いつものワンパクおてんばキッズも
心静かな面持ちとなります。
平成から新しい御代になっても
日本の心を胸に
未来へはばたけ、子供たち!!
クラスごとに八幡神社ご社殿に昇殿いたしました。
背筋を伸ばし、胸の前で両手を合わせれば
いつものワンパクおてんばキッズも
心静かな面持ちとなります。
平成から新しい御代になっても
日本の心を胸に
未来へはばたけ、子供たち!!