令和2年5月12日(火)
祈 交通安全


「秋の全国交通安全運動」を広報する東大和市報の、
9月15日号の表紙に
当園が実施した交通安全教室の様子の写真が掲載されました。
それに先立ち、
9月初旬に幼稚園前の市道に
走行注意を促すペイントも施されました。
子供たちは成長するにつれ、
行動範囲が広がっていきますが
交通ルールを守ることを
徹底して伝えていきましょう。
9月15日号の表紙に
当園が実施した交通安全教室の様子の写真が掲載されました。
それに先立ち、
9月初旬に幼稚園前の市道に
走行注意を促すペイントも施されました。
子供たちは成長するにつれ、
行動範囲が広がっていきますが
交通ルールを守ることを
徹底して伝えていきましょう。
令和元年8月1日(木)
朝顔 咲きました




年中組さんは、
5月下旬に朝顔の種をまきました。
お当番が水やりをしたり
芽が出て喜んだり
大きくなっていく様子に目を輝かせていた子供たち。
7月になって開花一号が現れました。
小ぶりながら、
きれいな色とそのグラデーションが見事!
現在も、順調に大きくなり
花も、いくつも咲いています。
5月下旬に朝顔の種をまきました。
お当番が水やりをしたり
芽が出て喜んだり
大きくなっていく様子に目を輝かせていた子供たち。
7月になって開花一号が現れました。
小ぶりながら、
きれいな色とそのグラデーションが見事!
現在も、順調に大きくなり
花も、いくつも咲いています。
令和元年8月1日(木)
七夕さま




みんなの願いを込めた短冊や七夕飾りを
大きな竹に付けました。
七夕さまに届きますよう、
みんなで手を合わせます。
七夕飾りを付けるために
竹を横に倒していますので
枝の反対側は、幹の切った底です。
早速、幹の根元の切った底をのぞき込むお友達。
物事をいろいろな角度で見ることも大切です。
もしかしたら、かぐや姫に会えるかも。
大きな竹に付けました。
七夕さまに届きますよう、
みんなで手を合わせます。
七夕飾りを付けるために
竹を横に倒していますので
枝の反対側は、幹の切った底です。
早速、幹の根元の切った底をのぞき込むお友達。
物事をいろいろな角度で見ることも大切です。
もしかしたら、かぐや姫に会えるかも。
令和元年7月31日(水)
ジャガイモ掘り




神社社務所南側の畑で
ジャガイモ掘りをしました。(写真一枚目)
年長さんともなると、
茎の周りから上手に掘り進めて行きます。(写真二枚目)
芋掘りした頑張りを、背中で語るお友達もいます。(写真三枚目)
掘り進めていると、何やら虫の幼虫が登場。(写真四枚目)
梅雨空が続く日々だけど、芋掘りが出来て、良かった!
ジャガイモ掘りをしました。(写真一枚目)
年長さんともなると、
茎の周りから上手に掘り進めて行きます。(写真二枚目)
芋掘りした頑張りを、背中で語るお友達もいます。(写真三枚目)
掘り進めていると、何やら虫の幼虫が登場。(写真四枚目)
梅雨空が続く日々だけど、芋掘りが出来て、良かった!
令和元年7月31日(水)
高齢者住宅 訪問




7月上旬、二日間にわたって
年長組と年中組が
桜が丘にある高齢者住宅を訪問いたしました。
おじいちゃんおばあちゃんの熱烈歓迎を受けて
一緒に歌をうたったり、触れ合いました。
感謝と笑顔を届けようとお伺いしましたが
日本の未来を託されたような
あるいは期待と励ましを受けたような
思いなりました。
ご入居の皆さん、スタッフの皆さん、
貴重な体験をありがとうございました。
年長組と年中組が
桜が丘にある高齢者住宅を訪問いたしました。
おじいちゃんおばあちゃんの熱烈歓迎を受けて
一緒に歌をうたったり、触れ合いました。
感謝と笑顔を届けようとお伺いしましたが
日本の未来を託されたような
あるいは期待と励ましを受けたような
思いなりました。
ご入居の皆さん、スタッフの皆さん、
貴重な体験をありがとうございました。
令和元年7月31日(水)
プール始まる




なかなか明けない今年の梅雨。
そんな中、何とかプールに入れる日がありました。
初日は、プールに入る前に水泳開始の神事です。
無事故と水泳の上達を祈願しました。
園児たちも、
プールバッグを抱えて登園し、やる気満々で
夏の太陽の登場を待ち望んでいます。
そんな中、何とかプールに入れる日がありました。
初日は、プールに入る前に水泳開始の神事です。
無事故と水泳の上達を祈願しました。
園児たちも、
プールバッグを抱えて登園し、やる気満々で
夏の太陽の登場を待ち望んでいます。
令和元年7月31日(水)
年長さん お泊り保育




6月21日と22日に、
年長さんはお泊り保育を実施しました。
園外活動として、天覧山に上りました。(写真一枚目)
頂上から全員声をそろえて「はちまんようちえーん」と
雄たけびを挙げました。(写真二枚目)
保護者の方の中には、この声が聞こえた方も
いらっしゃったそうです。
親子の、お互いを思う気持ちの周波数が合ったのかも。
園に戻ってからは、大きなお風呂に入ったり
学年全員で、枕を並べて寝ました。
年長さんはお泊り保育を実施しました。
園外活動として、天覧山に上りました。(写真一枚目)
頂上から全員声をそろえて「はちまんようちえーん」と
雄たけびを挙げました。(写真二枚目)
保護者の方の中には、この声が聞こえた方も
いらっしゃったそうです。
親子の、お互いを思う気持ちの周波数が合ったのかも。
園に戻ってからは、大きなお風呂に入ったり
学年全員で、枕を並べて寝ました。